terre thaemlitz writings
執筆

ベリー・ファッキング英会話
 
- テリコ先生


Texts from the performance series "Very Fucking Eikaiwa," at Uplink Factory (Tokyo) July 2001-July 2002.

 
インフォメーション | コース1(Sexuality and Identity) | コース2(Music Workshop)
 
music workshop series
コース2

<音楽ワークショップ編>

The theme of Course 2 is "MUSIC WORKSHOP." Since music can often lead to sex, we will start our first class talking about MOOD MUSIC AND SAFER SEX. Following classes will discuss MUSIC GENRES, with a special PRODUCER FOCUS, and a chance for STUDENTS TO BRING, PLAY AND TALK ABOUT THEIR FAVORITE CD OR RECORD IN EACH GENRE. The last lesson will focus on TERREKO SENSEI'S MUSIC.

Course 2 textbook files on this page are intended for download and printing.
コース2のテキストをダウンロード後プリントして御利用下さい。

Lesson 1: Mood Music and Safer Sex
<ムード音楽とセーフ・セックス、性感染症予防についての簡単な会話、全シーズンのおさらい>

One of music's key functions is to bring people closer together, not only emotionally but sexually. This first class will prepare us for future lessons by teaching Safer Sex techniques and helping students feel comfortable talking about issues of sexuality.
音楽の役割のひとつとして、フィーリングだけでなく人間同士の距離を性的に縮める、という事があります。最初のクラスでは、今後の授業の準備という意味でセーフセックスの方法を教えます。これによって、セクシュアリティーについて生徒同士が気楽に語ることができるようにするためです。
This class was first held on 2002/03/08 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (A4 250dpi): ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4

Lesson 2: From Hip-Hop to Abstract Electronica
<ヒップホップからアブストラクト・エレクトロニカへ至る音楽的経緯についての簡単な会話/レクチャー>

Genre Movement: Hip-Hop's spoken lyrics and repetitive beat come from a long history of African-American Gospel and Blues. Many of these techniques were made familiar to dominant White American audiences as early as the 1940's through Pop groups such as the Ink Spots. Hip-Hop changed music production by using turntables and samplers to electronically repeat short musical phrases. These techniques and rhythms were central to instrumental "turntable Ambient" music (such as the Orb) and Acid Jazz, ultimately leading to today's Abstract Electronica.
ヒップホップのスポークン・リリックや反復的なビートは、アフリカ系アメリカンのゴスペルやブルースの流れを汲んでいる。ザ・インク・スポッツといったポップグループを通じて早くも1940年代にはアメリカの白人のリスナーの間に浸透していた。ヒップホップの登場で、ターンテーブルやサンプラーの使用が音楽制作の方法を変え た。短いフレーズのくり返しが可能になったからだ。こうしたテクニックやリズムは、インストゥルメンタルの「turnable Ambient」ミュージック(ジ・オーブなど)、アシッドジャズの主流であり、今日のアブストラクト・エレクトロニカへと継承される。
 
Producer Focus: Sugar Hill (USA: 1978-85) New York's Sugar Hill record label brought Hip-Hop and DJ-style sampling into the music mainstream. The central themes of their artists, including The Sugar Hill Gang and Grand Master Flash & the Furious Five, ranged from poverty to racism to drug addiction.
ヒップホップとDJサンプリングを音楽シーンのメインストリームに取り入れたのはニューヨークのシュガーヒル・レーベルだった。ザ・シュガーヒル・ギャング、グランドマスター・フラッシュ & ザ フュリアス・ファイブなど、所属アーティスト達が取り上げるテーマは、“貧困”“人種差別”“ドラッグ中毒”まで多岐にわたる。
 
Student Participation: Students bring their favorite CD or VINYL in the style of this lesson to play and talk about in English. V.F.E.L.の生徒は授業テーマのジャンルにあてはまるお気に入りのCDやレコードを持ち込んで、皆で聴きながらテリコ先生も交えて英語でディスカッション!
This class was first held on 2002/04/12 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (A4 250dpi): ページ1 | ページ2

Lesson 3: From Constructivism and Minimalism to Electroacoustic
<構造主義、ミニマリスムからエレクトロ・アコースティックへ至る音楽的経緯についての簡単な会話/レクチャー>

Genre Movement: Today's music magazines often discuss Electroacoustic and Computer Music as experimental forms of commercial Electronica, but this is a reversal of the fact that Electroacoustic music predates Electronica by more than 50 years. Some of today's producers and labels, such as Ultra-red and Mille Plateaux, are interested in Electroacoustic music's past affiliations with political and anti-Capitalist movements such as Constructivism. However, other producers and labels reject politics, tracing their roots to Modernist composers such as Steve Reich and John Cage. Today's audio marketplace reflects an odd mixture of political and non-political approaches to Electroacoustic music production.
商業的なエレクトロニカ(電子音楽)の実験的な形態としてのエレクトロ・アコースティックやコンピューター・ミュージックについて音楽雑誌が議論を交し続けている。ただこれは、エレクトロ・アコースティックがエレクトロニカよりも50年以上先を行っているという事実の裏返しであると言える。ウルトラ・レッドやミル・プラトーなどのプロデューサーやレーベル主宰者は、構造主義音楽など、政治、反資本主義運動と関わってきたエレクトロ・アコースティックミュージックに興味を示している。しかし、一方で、他のプロデューサーやレーベル主宰者は、政治との関わりを拒絶し、スティーブ・ライヒ、ジョン・ケージなどの現代主義の作曲家らににルーツをさかのぼろうとしている。
 
Producer Focus: Ultra-red (USA: 1994-) Ultra-red are community activists producing audio for radio broadcasts, performances, recordings, installations and public actions. Their central theme is radicalizing the conventions of electroacoustic and ambient music to explore sound recording as enunciative of social relations.
ウルトラ・レッドはコミュニティー運動家のグループで、ラジオ放送やパフォーマンス、 レコーディング、インスタレーション向けの音響を制作している。ウルトラ・レッドの活動 の中核はエレクトロ・アコースティックやアンビエント・ミュージックの慣習を変えていくことにある。
 
Student Participation: Students bring their favorite CD or VINYL in the style of this lesson to play and talk about in English. V.F.E.L.の生徒は授業テーマのジャンルにあてはまるお気に入りのCDやレコードを持ち込んで、皆で聴きながらテリコ先生も交えて英語でディスカッション!
This class was first held on 2002/04/26 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (A4 250dpi): ページ1 | ページ2

Lesson 4: From Jazz-Funk and Soul to Disco to Deep House
<ジャズ・ファンク、ソウルからディスコ、ディープハウスへ至る音楽的経緯についての簡単な会話/レクチャー>

Genre Movement: Techno and House music use repetition to put dancers in a trance. Most electronic dance music is influenced by Disco's machine beats and Soul's repetitive song structures, which originally come from Jazz, Blues and Gospel music. All of these styles were heavily influenced by musical trance in African and Carribean cultures. Today, Deep House producers such as Joe Claussel are particularly interested in using African and Carribean sounds as a way of showing heritage, while using electronics to adapt traditional sounds to intercultural dance communities.
テクノ、ハウスミュージックは、ダンサーをトランス状態に引き入れるような反復性のある音楽である。電子音楽のほとんどがディスコ音楽のマシンビートとソウルの歌の反復的な構成の影響を受けている。元々はジャズ、ブルース、ゴスペルから来ているものだ。これらのスタイルのすべては、アフリカ、カリビアン文化の‘音楽によるトランス’に強く影響されている。今日のディープハウスのプロデューサー、例えばジョー・カルッセルなどは、特にアフリカ、カリビアンの音楽を用いることに興味を持っている。
 
Producer Focus: Sylvester (USA: 1973-88) Sylvester was one of the first openly Gay and Transgendered pop music stars. Sylvester started as a member of the Cockettes theater group, and maintained deep connections to a Queer lifestyle, as opposed to other Gay groups such as the Village People who simply carricatured Gay life. His music crossed genres of Rock, Soul, Jazz and Disco, eventually establishing an early House sound that combined electronics with acoustic instruments.
シルベスターはゲイである事、トランスジェンダーである事を初めてオープンにした最初のポップ・ミュージック・アーティストである。最初は「ザ・コケッツ」という演劇グループのメンバーとしてスタートしたが、クィアであるシルベスターの音楽はロック、ソウル、ジャズ、ディスコのクロス・ジャンルである。 最終的には、アコースティック・インストゥルメンタルと電子音楽を融合させた初期のハウスサウンドを形成する事になる。
 
Student Participation: Students bring their favorite CD or VINYL in the style of this lesson to play and talk about in English. V.F.E.L.の生徒は授業テーマのジャンルにあてはまるお気に入りのCDやレコードを持ち込んで、皆で聴きながらテリコ先生も交えて英語でディスカッション!
This class was first held on 2002/05/10 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (A4 250dpi): ページ1 | ページ2 | ページ3

Lesson 5: From New Wave to Post-Punk Industrial to Ambient
<ニューウェーブからポストパンク、インダストリアルそしてアンビエントへ至る音楽的経緯についての簡単な会話/レクチャー>

Genre Movement: '80s New Wave producers such as Bill Nelson, and post-Punk producers such as Crass, reflected different interpretations of anti-Rock tape music from the '70s. By the late '80s, post-Punk Industrial groups such as Laibach, Lustmord and Test Dept. moved between heavy machine rhythms and non-tonal Ambient music. Simultaneously, most New Wave producers were increasingly involved with Techno and club culture. These two very different approaches influenced the sound and politics of Ambient DJs in the 1990's, who both depended upon and rejected Techno culture.
ビル・ネルソンに代表されるような80年代のニューウェーブのプロデューサーら、 またCrassに代表されるようなポストパンクのプロデューサーらは、70年代のアンチロック・テープミュージックについての異なる解釈を示してきた。80年代後半までに、ライバッハ、ルストモード、テスト・デパートメントの様なポストパンク・インダストリアルなグループは、重厚なマシンリズムと無音調なアンビエント・ミュージックの間を移行した。同時に、ほとんどのニューウェーブ系プロデューサーらはますますテクノ、クラブカルチャーに関わるようになる。この2つの異なるアプローチが、90年代のアンビエントDJ(テクノカルチャーに依存し同時に拒絶した)のサウンドや考えに影響を与えている。
 
Producer Focus: Test Dept. (UK: 1982-) Test Dept. is a Post-Punk Industrial band that uses traditional English instruments and heavy machinery to create rhythms and ambience. Their central theme is the historical class and cultural divisions in England, Ireland, Scottland and Wales.
テスト・デパートメントは、ポストパンク・インダストリアル・バンドで、伝統的なイギリスの楽器や大掛かりな装置を使ってリズム、アンビエンスをつくり出す。彼等が扱うテーマは英国、アイルランド、スコットランド、ウェールズにおける歴史的階級、教養の不一致等である。
 
Student Participation: Students bring their favorite CD or VINYL in the style of this lesson to play and talk about in English. V.F.E.L.の生徒は授業テーマのジャンルにあてはまるお気に入りのCDやレコードを持ち込んで、皆で聴きながらテリコ先生も交えて英語でディスカッション!
This class was first held on 2002/06/07 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (A4 250dpi): ページ1 | ページ2 | ページ3(レッスン4ページ3同じ)

Lesson 6: From Techno-Pop to Micro House
<テクノポップからマイクロハウスへ至る音楽的経緯についての簡単な会話/レクチャー>

Genre Movement: Today's Micro House (or "Glitch House") producers such as Kit Clayton, Kid 606, and L'Uomo, combine the sounds of European computer music with the structure of African-American House music. This continues electronic music's long tradition of cultural and racial crossover, including Fun Boy Three and the Tom Tom Club. And, like Fun Boy Three and the Tom Tom Club, Micro House raises questions about how such crossover both "steals from" and "contributes to" different social communities.
今日のマイクロハウス(もしくはグリッチハウス)のプロデューサー、Kit Clayton、Kid 606、L'Uomoらは、ヨーロッパのコンピューター・ミュージックのサウンドとアフリカン・アメリカンのハウス・ミュージックの構造を融合させた。ファン・ボーイ・スリーやトム・トム・クラブなど含めて、文化的、人種的なクロスオーバー状態は電子音楽の伝統として根付いている。またファン・ボーイ・スリーやトム・トム・クラブなどのように、マイクロハウスは異なる社会のコミュニティーにおける「盗用」「貢献」といった問題を投げかけている。
 
Producer Focus: Kraftwerk (GERMANY: 1971-) Kraftwerk rejected their Krautrock beginnings to produce some of the first "pure" electronic Techno-pop of the '70s, and their sounds are continually sampled in Hip-Hop and dance music. Their central theme is the relationship between Men and Technology, which indirectly raises questions about the exclusion of Women in post-Industrial society, and suggests a Gay subtext of a world consisting only of Men and their machines.
クラフトワークは70年代に現れた初期の「純粋な」テクノポップであり、ヒップホップ、ダンスミュージックの分野で常にサンプリングされている。クラフトワークの持つテーマは、人間とテクノロジーとの間の関係であり「ポスト産業社会における女性の排除」という問題についても間接的に触れている。そして男性と機械だけの世界というゲイ的なサブテキストをほのめかしている。
 
Student Participation: Students bring their favorite CD or VINYL in the style of this lesson to play and talk about in English. V.F.E.L.の生徒は授業テーマのジャンルにあてはまるお気に入りのCDやレコードを持ち込んで、皆で聴きながらテリコ先生も交えて英語でディスカッション!
This class was first held on 2002/06/21 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (A4 250dpi): ページ1 | ページ2 | ページ3(レッスン4ページ3同じ)

Lesson 7: Terreko-Sensei's Music: Terre Thaemlitz from Digital Synthesis to Fagjazz
<テリコ先生の音楽:テーリ・テムリッツ/デジタル・シンセシスからファグ・ジャズへ至る音楽的経緯についての簡単な会話/レクチャー>

Terreko-sensei will talk about her own work as a Producer, DJ, Author, Designer and owner of Comatonse Recordings. Her central theme is Non-Essentialist Identity Politics and complicating notions of singularity, as demonstrated by her interests in Transgenderism, Queer sexuality, and producing music in many incongruous genres.
プロデューサー、DJ、作家、デザイナー、コマトンズ・レコーディングスのオーナーとして、手掛けてきた仕事についてテリコ先生が語る。彼女が活動を通して掲げるテーマは非本質主義的な政治、個における概念の複雑化、トランスジェンダリズム、クィアのセクシュアリティー、そして矛盾の多いジャンルで音楽を作り続けていく事である。
This class was first held on 2002/07/05 at Uplink Factory (Tokyo).
プリント・バージョン (MS Word '.DOC' ファイル): ページ1と2