comatonse recordings コマトンズ・レコーディングス |
terre thaemlitz テーリ・テムリッツ |
soundfiles サウンドファイル |
press プレス |
newsletter ニュースレター |
info@comatonse.com コンタクト |
site search サイトサーチ |
© t thaemlitz/comatonse recordings
|
In ART-iT (JP), April 30 2019. 日本語は下です。 english | 日本語 Based in Japan since 2001, Terre Thaemlitz is a prolific multimedia producer, DJ, writer, pessimist and critic of essentialist identity politics. After studying art at Cooper Union, Thaemlitz broke into the New York house scene in the early 1990s playing at queer and trans clubs like Sally’s II off Times Square - first operating under the name DJ Sprinkles, and later producing under other aliases as well. Comparing his composition process to the act of putting on makeup, she collages sources ranging from country, funk, jazz, and rock music to radio broadcasts, excerpts from talk shows and archival recordings into new arrangements, clipping, stretching, repeating and juxtaposing them to tease out their political implications. Thaemlitz, who runs his own record label, Comatonse Recordings, is known for challenging the limits of the music industry’s dominant formats and distribution channels; her projects incorporate not just music but theoretical texts, videos and supplementary audio materials. Albums include the 1994 debut Tranquilizer (1994), which leads with a track sampling police radio transmissions from the manhunt for Martin Luther King, Jr’s assassin; Die Roboter Rubato (1997), which reinterpets the hits of electronic music pioneers Kraftwerk through computer processed piano improvisations; and Soulnessless (2012), a 16GB microSD card billed as the world’s longest album in history and first full-length MP3 album, which carries an over 30-hour-long piano solo and related content. While Thaemlitz is best known in a music context, the multiplicity of his production and the rigorousness of her conceptual frameworks allow his work to span a wide range of presentation scenarios. She was featured prominently in documenta 14 in 2017, exhibiting the audio and video installation Interstices (2001-03) at EMST - National Museum of Contemporary Art in Athens, and the audio and video installation Love Bomb/Ai no Bakudan (2003-05) at the Museum f¨r Sepulkralkutur in Kassel. Additionally, he produced a new commission for documenta, the performance Deproduction (2017), which premiered at the Athens Conservatoire on July 9, 2017, and was then shown at the Tofufabrik in Kassel and the Akademie der Künste der Welt in Cologne. Later released as a multimedia album on 8GB SDHC card and as a pair of vinyl EPs, Deproduction comprises two parts that each use text and pornographic material to explore the connections between sexual taboos and the family as ideological apparatus. In the first part, "Names Have Been Changed (Sound/Reading for Incest Porn)," Thaemlitz sets short testimonies of miscarriage, forced marriage, female circumcision, sexual molestation and other incidents related to sexual reproduction, gender norms and family structures against visually distorted clips from Japanese incest porn. In the second, "Admit It’s Killing You (And Leave) (Sound/Reading for Gay Porn)," a manifesto-like statement arguing that "having children is unethical" and that familial structures make democracy impossible because they are inextricably linked to "problems of human ownership, coerced labor, sexual fascism, gender segregation, and gender exploitation" scrolls across the backdrop of a Japanese gay porn film. Projected sequentially before the audience, both sections are accompanied by electroacoustic soundtracks: the first with a score that weaves together string chords, birdsong and audio of a domestic dispute; the second featuring piano improvisation and a repeated excerpt from a stand-up comedy routine by Paul F. Tompkins over at-times abrasive electronic glitches and feedback. Instead of cohering into a symphonic whole, the text, visual and audio elements each have their own depths, intensities and durations, so that they subtly conflict with each other and the spectator’s attention is constantly pulled in different directions. This effect channels the cognitive dissonance surrounding discourses on family values in contemporary society into a restless, motive energy, and underscores Thaemlitz's warning that outwardly progressive developments such as the legalization of gay marriage are in fact part of a global "reinscription of the cultural power of family, dynasty and birthright" that has followed the era of state and social projects. Thaemlitz recently presented Deproduction in Japan as part of Deproduction" target="tpam">TPAM - Performing Arts Meeting in Yokohama, held from February 9 to February 17 of this year. In the months after the conclusion of TPAM, ART iT corresponded with Thaemlitz by email to discuss the work. ART iT: I'd like to start by getting into the theoretical background for Deproduction. I remember receiving the announcement when it premiered at documenta 14 in 2017. Although I don't recall any specific mention of Japan, your statement about the work struck me as being highly responsive to the Japanese sociopolitical context. Anyone who has had anything to do with Japan over the past two or three decades knows the mantra: The economy is stagnating; the population is aging and in decline; the nation is in danger if we do not produce more babies. We can read this in reverse as a reflection of a phallocentric modernist ideology that valorizes constant growth (what else is the bubble but a metaphor for a massive erection/wet dream?), the persistence of which was underscored by LDP representative Mio Sugita's recent statement that LGBT people are "unproductive" members of society (not to mention the longstanding right-wing fantasy that Japan was "castrated" by the US after World War II). But it seems to me that, as with Article 9 of the postwar Constitution, Japan is missing an opportunity to go against the grain of dominant values at a time when it is increasingly apparent that the entire Anthropocene way of life is acutely unsustainable. Why not experiment with contracting the economy? Why not embrace the possibilities of a smaller population (which could also extend to taking in more immigrants and refugees)? Of course, it's hard to speak back to entrenched power structures. That's why the premise behind Deproduction, as I understand it, strongly resonated with me. Could you tell me more about the thinking behind the work? TT: Deproduction is certainly informed by my context of production here in Japan, where I have resided for almost two decades now. Whereas you suggest we are missing opportunities to rethink contemporary capitalism and patriarchy, I would take it a step further to say the political culture here flatly refuses any such opportunities. This has been repeatedly demonstrated by political and economic attacks on women, queers and conscientious nonbreeders (who were branded "free riders" by another politician a decade or so ago). Globally speaking, I would also suggest that many of those "opportunities" you and I are thinking of are probably not even necessarily "going against the grain," if you look to other nations with smaller populations where social services thrive, such as Finland and Scandinavia. Of course, compared to those countries Japan has relatively few natural resources aside from human labor - which is also why work culture here is so slave driven - but there are certainly international precedents that Japan's political leaders could draw from in this moment of social constriction if they chose to do so. They don't. They won't. At this late stage in Japan's capitalist development and globalization, sometimes it is difficult to remember that things like democratic praxes and egalitarian ideologies are largely cultural imports. And as such, I think Japanese politics are still plagued by ideological conflict around what could constitute an indigenous social movement (ie, self-liberatory to the nationalist mindset). Relationships to colonialism are also multifaceted, and informed by centuries-old histories of isolationism (in reaction to both Chinese and Western hegemony), contrasted by Japan's intensive colonization of East Asia around the start of the 20th century which, of course, ended primarily through Western intervention rather than Japan choosing to decolonize. So from a historical perspective, I think the current ideological conflict is understandable - by which I simply mean it does not mysteriously come out of nowhere. From an anti-essentialist point of view, any useful analysis of how to organize amid this conflict would need to be about simultaneity and hypocrisy, rather than resolution. But national identities strive for singularity. Japan is no exception. And unfortunately, as in most countries including those in the West, we know that a particular kind of performance of this debate is important for Rightists and nationalists: it is the performance of traditionalism and family values. In fact, as if on cue, the Rightist name for the next emperor's reign has just been announced: Reiwa, a term that has nothing but oppressive connotations of an era of Japanese (wa) command, order and dictation (rei). Not a good omen. Even if we go along with the odd government-issued-yet-unofficial translation of Reiwa as "beautiful harmony," this does nothing to settle my concerns. For example, in the realm of musicology everybody understands that notions of harmony (canonical musical scales, etc) are rigid and tyrannical things. My entire career has been dedicated to critiquing the culturally oppressive dynamics lurking behind such audio conventions. And just ask any Japanese woman how she feels about the pressures of feminine beauty standards if you want to debunk any benevolence behind "beauty." They haunt my own transgenderism as well. Of course, the absurdity and violence of such performances was something I had been aware of since my childhood in the US "Bible Belt." Although Deproduction incorporates the Japanese context of production - particularly in the video's emphasis on Japanese incest and gay porn - these local dynamics are identified as symptomatic of broader First World and Western globalization, capitalism, the history behind the necessity for nuclear families, how the resurgence in privatization seeks to ideologically situate the family as the most obvious site of social support so that extrafamilial and democratically established social services can be more easily destroyed, etc. Simultaneously, I attempt to remain clearly antitraditionalist (ie, neither respecting nor romanticizing a return to Japanese extended families, etc), as opposed to the current trend of countertraditionalism in many Leftist circles and the arts - which strikes me as idiotic in relation to the overarching problems of precapitalist patriarchy. As you know, I am interested in divestments of power, not the liberal agenda of power sharing, so things like respect and Pride[TM] are not tools I wish to employ. ART iT: So how do you position incest and gay porn in your critique? Whereas incest is clearly rooted in family relations and taboos, should we necessarily assume that the scenario of a man getting gang-banged (at least that's what it looked like to me) on his subway commute is incompatible with family values? While President Trump makes headlines for "grabbing pussy" and dating a porn star, President Bolsonaro tweets footage of a man peeing on another in public as evidence of a degenerate Brazilian culture. Do representations of deviant sexuality threaten the ideology, or are they in a way its truest expression? TT: These represent the two most basic sexual taboos of conventional patriarchy: incest within the family, and nonreproductive sex between men outside the family. We need to keep perspective on "gay sex" as well as "homosexuality," which are actually very contemporary models of sex between people of the same gender, and which emerged in sync with cultural changes in family structures, the proliferation of the nuclear family, etc. As you imply, all of these things are certainly entwined within a web of petit bourgeois family values. Those values also include humanist and liberal tendencies which, in this particular moment in time, make us wish to believe any antagonism between gay sex and family is more or less something of the past. But, as I write in the text to Deproduction:
And the purpose of this "homecoming" and reintegration of traditional family outcasts back into the family fold is, of course, not about ethical growth or compassion. That sensation of cultural kindness is an ideological inversion that cloaks the systematic dismantling of social services and support networks that allow for life outside of and/or disowned by family:
It takes time for new models of sexuality to gain their footing and efficiency, and I would say this moment where heteronormativity is culturally more vital than sexual or gender identification represents an arrival at a particular level of ideological sophistication and stabilization within capitalist ethics. It took about a century and a half to get here, but now it seems the capitalist machine is getting its flow. Mainstream First World cultures have figured out how to appear ever more open and accepting, while being ever more efficient at cloaking social exclusions. The trick is to keep people obsessed with identity constructs via a particularly infantilist and ethically charged individualism. The result is conservatives, liberals and leftists all policing ourselves, all proud defenders of "morality" as something presumed common and shared - you know, the humanist model of shared experience and sensibility. Among queers and gender outcasts, this means fewer spaces and chances for perversity and cultural noncooperation even within those sites we carve out for ourselves. ART iT: What does it mean for you to work with pornography, and what do you think is pornography's message to us? TT: Back in the 1980s when US senator Jesse Helms was trying to shut down the National Endowment for the Arts, a lot of women's organizations were also pushing for antipornography laws. I was a student at the time, and very affected by the censorship debates around Mapplethorpe, Serrano's Immersion (Piss Christ) (1987), etc. While Helms was clearly coming from an extreme Right position, many of the women's groups were actually coming from more centrist or liberal positions. Of course, most mainstream public debates on pornography are framed around the exploitation of women - which I consider a completely valid concern, particularly in relation to human trafficking (which we must also remember involves the sexual exploitation of young males). But as a result of this, combined with the statistical majority of people publicly identifying as heterosexual, I think most people have the impression that the majority of pornography is straight. In fact, the majority of pre-internet porn being produced was gay male. (I have tried to confirm if this still holds true today, but can't seem to find any accurate statistics - they all seem to focus on what percentage of men watch gay porn, which is a far higher percentage than men who identify as gay. For the sake of argument, and without data showing otherwise, let's assume the majority of porn continues to be gay.) We might understand this larger production of gay porn in relation to cultural taboos. Around the world, sex between men remains more taboo than sex between a woman and man, making it more difficult for people to socially act on that taboo with others, in turn creating more cultural demand for gay porn as a safer sexual outlet. This is similar to the logic behind the long-recognized predominance of public male sex, male prostitution and other typically illegal sex acts. That which is culturally prohibited must find release in unsanctioned ways. (Similarly, I have written in the past about how the Japanese prohibition on showing genitalia, and mandatory mosaic in adult videos, is likely a main cause for the escalation of themes of rape, pedophilia and BDSM in Japanese straight porn, as a kind of thematic overcompensation for not being able to simply show people fucking. [1]) As a direct result of this connection between pornography and those engaging in cultural taboos, for decades the personal ads in gay porn magazines had been a chief means for gay men to communicate with each other. The PO box addresses and phone numbers listed in those ads were the main ways in which men who wanted sex with other men could establish contact with each other. So as strange as it may sound to most people, historically speaking, gay porn was actually a vital technology for community building. Therefore, while most people perceived antipornography laws as being about "protecting women," their greatest impact was - and I think we can safely presume still is - related to the censorship and destruction of gay porn, which constitutes the bulk of all porn. And that is a direct attack on gay social networks. Especially in the pre-internet era, there was no doubt that this also involved the destruction of gay social networks. My being fortunate enough to understand this back in the '80s really shifted and complicated my sense of how antipornography laws function in reality. Most recently in Japan, as part of an image laundering campaign in preparation for the 2020 Olympics, major convenience store chains are removing pornography from their shelves. I confess, I feel conflicted about this. On the one hand, yes, of course the images at issue are primarily focused on stubbornly unchanging, sexist visions of female bodies. Fuck that shit. But at the same time, this is about sexual censorship, and the removal of straight porn makes it all the more impossible for gay porn to enter mainstream public spheres in the future, right? Once again, gay and other porn never gets spoken about, and that silence directly correlates to a broader cultural silence around sexual variation and tolerance for nonhetero perversity. (Historically, it's interesting to note how US censorship in the arts has revolved around faggots like Mapplethorpe, whereas those same discussions in Japan tend to revolve around straight guys like Araki. I find that extrication of queerness from most Japanese censorship debates very informative. [2]) In Japan, producing work around pornography is further complicated by the strict censorship laws I just mentioned. So one factor in my only sampling Japanese porn in Deproduction was to start with "legal" footage already containing mosaics. There is a bit of unfortunate yet necessary self-protection in that move, but I wanted to keep that concession up front and obvious. Another factor was that I think the formulas of nuclear families portrayed in the incest porn are more immediately recognizable as coming from a Western influence, which helps denaturalize the nuclear family in relation to capitalist globalization. Also, whereas most incest porn out there tends to focus on the fantasy of a son fucking his stepmom, in Japan it is more often about the fantasy of fucking one's biological mother. In that way, I think Japanese incest porn is ideologically linked to a deeper notion of the taboo. As you identified earlier, the gay porn was of a "salary man" being gang-banged on the train by faggot thugs during his morning commute. This rather literal image of gay sexuality being an attack on the family oriented "salary man" - the epitome of the petit bourgeois procapitalist patriarch - is contrasted with the audio, which loops Paul F. Tompkins's joke about the owners of Chick-fil-A: "So these people are apparently very anti-gay. Excuse me, they're very pro-traditional family. Which is under attack by gay people just being around." I think it's a really clever and funny line for a liberal mindset, but it comes with the unintended implication that LGBT organizing posing any actual threat to heteronormative culture is literally a joke - a laughable impossibility. The laughs are centered on the notion that "Of course we're no threat to anybody! Conservatives are the threat to us!" In any case, when I work with pornography I try to avoid having it fall into the typical queer paradigm of "sexual empowerment." I am much more interested in the hypocrisies and shame entwined in all sexuality, which make any moment of "empowerment" inherently violent. I have always been upset by the notion of claiming sexual legitimacy behind Pride[TM] movements and mainstream recognition. That legitimization can only occur through culturally heteronormative compromises, which makes it more and more difficult to critically identify and engage with issues of sexual exclusion. And that leads to increased moralism within LGBT cultures, which further distances us from our historic understanding of mass phobias leading to sexual violence. This is how LGBT agendas are increasingly limited to, and ensnared by, the false comforts of liberalism. ART iT: Thinking about the typical categories of "straight" porn from a paranoid heterosexual male perspective, we can find a collapse of the rigid straight male identification embedded in the viewing act, which revolves around the question: Whose pleasure do you identify with? Whose pleasure is it that excites you? If it's the woman's pleasure, then in a way the male viewer is identifying with the woman, which is a projective transgendering; if it's the man's pleasure, then the male viewer is in a sense excited by the man himself, which is implicitly homoerotic. Straight male viewers are presumably excited on some level by the sight of big dicks, since that is generally a desired attribute of the male actors (in mainstream Western porn at least). And an entire postinternet generation of straight men have probably internalized how to give great blow jobs after seeing it done so many times in short clips and GIFs, even if they never get the chance to put that knowledge to use. Then there's girl-on-girl, which skirts the homoerotic aspect of a man getting excited by another man's pleasure, but also models homosexual behavior (if two women can do it, why not two men) while at the same time dangerously removing the man from the equation. This line of thinking suggests that transgender porn - as a category for straight male consumption - really is the ne plus ultra of straight male porn, or the closest representation of what the straight man actually sees and desires when he watches porn. (This is neatly expressed in phrases like "Men want to be him, women want to be with him," used in reference to charismatic, sexy alpha-male types, where wordplay designed to camouflage male-male desire sets up a mise en abyme of gender slippage - ie, men want to be women in order to fulfill the fantasy of being irresistibly attractive to women, which really masks their attraction to other men. The incestuous love triangle between Luke, Leia and Han Solo in the original Star Wars trilogy is another illustration of this dynamic. The sexually ambiguous Luke is attracted to Leia because she is objectified by Han's desire, while Han fantasizes about Luke as he makes love to Luke's twin Leia. The premise of Olivia Butler's Xenogenesis trilogy of sci-fi novels reads in part as a critical response to this idea that binary sexuality is always mediated through a third term beyond the binary, or what we might call a "zero" term that is there but not there, like the "missing" subject in Japanese grammar.) So while there is an assumption that looking at porn is an act of straight male privilege, we might conclude that the collapse of straight male identification enacted through porn is always already internal to straightness itself, or that, when it comes to desires at least, there is no such thing as a straight man. TT: Sure, the anti-essentialist view on sexuality I have emphasized for decades is that identities are nonsingular, gray, fluid. In fact, sexual identities only exist in strategic relation to cultural mores, which we learn and internalize as means of navigating social power dynamics around sanctioned and unsanctioned sexual expression. Gender expression is similarly entwined with this. And what you are hypothesizing makes sense in terms of an effort to debunk the myth of hetero masculinity as a concrete thing, and especially as a "natural" thing. I think this can also be furthered by not limiting positions of identification to the perceived receiving of pleasure by an actor, but to identifications with the act of giving pleasure, with the voyeurism of a camera person, with a director, with inanimate objects, or also with disassociation, revulsion, disgust, etc. ART iT: Incidentally, the top 10 searches for 2018 on Pornhub among global male viewers were: Japanese, MILF, Hentai, Korean, Step Mom, Lesbian, Teen, Massage, Anal and Asian, followed by Fortnite and Trans. One thing I wonder about is how sexting/dick pics and the pornified self-representations of Tinder and Grindr play into the equation. Do they have different implications for "straight" and "gay" users? And going back to the Pornhub statistics: there were 33.5 billion visits to the site in 2018. What does that reflect of the panoptical world we live in today? If we usually assume that the viewer is privileged in relation to the object/category (and that privilege is a factor in enabling desire), does postinternet porn show us a possibility for that not being the case? TT: I think a lot about this tendency to assume that a viewer is inherently socially privileged. It is perhaps ironic that the "masculine gaze" explained by traditional feminist visual theory is the thing most people continue to privilege. [Laughs] What about that whole other dynamic of the female gaze which is about continual self-surveillance, and the nonsingularity of understanding oneself as both surveyor and surveyed? We might benefit by looking at this "feminine" position as not only about power dynamics around gender, but also around poverty and social access generally - in effect, to de-essentialize the feminine gaze from womanhood so that we can get to feminism's deeper concerns with class and caste struggles. And I think this then opens up into a lot of insights into consumerism, and how contemporary online culture seeks to cultivate a sense of self-surveillance - to most everyone's cultural and economic detriment, of course. If you have ever ridden the trains in Japan, you have seen the onslaught of advertising targeting young women. They primarily focus on high-cost subscription beauty care (laser hair removal, etc), shopping frenzy, and first loans for young women. Now, a lot of marketing firms will spin statistics like "Women account for 85% of all consumer purchases" by aligning them with notions of financial control by women - and this rhetoric is particularly important in Western nations which exploit a liberal desire for gender equality, all the while ensuring people are alienated from practices that would encourage actual social changes. But in reality, the act of women purchasing is very different from women's earning power. A lot of that purchasing is being done by women running errands for their families, getting groceries, cleaning supplies, etc. And the wage gap between women and men in Japan is the largest of any First World nation at around 30 percent less than men, compared to the US and EU average of around 18 percent less than men. Furthermore, women in Japan have few full-time employment opportunities, and make up over 70 percent of all part-time laborers here. So what does it mean, then, that so much marketing effort is put into escalating the "spending power" of an economically dependent social caste? Of course, this is about fostering lives of continual dependency: manipulating the mainstream psychology of the mythical little girl who always sought to rely upon her daddy, now being encouraged to step out on her own, psychologically still as a dependent under patriarchy via loans, debt and worry free shopping. Now, to recognize and state this obvious, malicious and strategic reality may sound "disempowering" to young women - a liberal mindset might even call it sexist to say it so bluntly. But, yes, this is all about a sexist culture socially disempowering women into the future, and also about fostering a system of male dependency that enslaves men as patrons, too. In Japan, this is explicit in the tax, pension and health insurance codes that grant free coverage to dependent housewives earning less than 1,030,000 yen per year (a little under 10,000 US dollars). This means most families save money by women working less and remaining male dependents, as opposed to women working more but having all of those costs deducted from their wages. Simultaneously, this means single people are penalized by not having any chance at free social services. Of course, one might also call those fees we pay the cost of freedom from a life of familial dependency! It is all convoluted. So we can clearly see that the notion of privilege as a factor in enabling desire, as you said, is very often socially actualized in an ideological inversion through which the perception of privilege - in particular, the stereotypical carefree shopping-addict young woman and purse-controlling housewife - in fact conceals deep patriarchal dependencies. Dependencies that victimize and strain all genders, but particularly women and nonmales with deliberately limited access to income. These gender restrictions are obviously also compounded by issues of ethnicity, race, migrant status, etc. So, I am not sure if I am really hearing your question right, but I get this sense that you are pondering whether postinternet porn shows us something new or useful in terms of complicating conventional associations of privilege with the male gaze. I think if one wishes to begin examining that particular question, they might benefit from looking at how we are already operating in a consumerist framework that has historically exploited the female gaze as a means of making disenfranchised people feel empowered - the delusion of what asshole marketers call "girl power" - and attempt to grasp the breathtaking (ie, suffocating) sophistication of this deception. 1. "Of course, sexual repressions find simultaneous and corollary release through enormously profitable sex trades. In fact, it seems the more restrictive a culture is with regard to sexual expression, the more extreme it's images of sexual release become. Consider Japanese pornography, in which the censorship of genitals is overcompensated for through explicitly staged images of rape [acts of violence distinct from mutually agreed upon SM play], paedophilia [under-aged sex and high-school uniform fetishes], bondage and scatology. While such actions are not the basis of most Japanese sexual behavior, they have become the standard scenery of Japan's sexual landscape." Terre Thaemlitz, "Lovebomb/Ai no Bakudan," comatonse.com, August 2002, https://www.comatonse.com/writings/lovebomb.html. 2. "Japan's current ban on visual representations of genitalia is a prime example of such trend-based politics. The current restrictions are the result of a series of ever-escalating lawsuits from the 1980s between the Japanese government and the publishers of Photo Age magazine. Photo Age featured Nobuyoshi Araki's candid photo essays of Japanese sex workers, a community that was then booming through the financial and cultural excesses of Japan's bubble economy. Somewhat similar to the American government's response to homoerotic photos by Robert Mapplethorpe, conservative elements of the Japanese government used Araki's photos to debate definitions of pornography, and began placing restrictions on what could and could not be portrayed in photographs. With a bit of good humor and overconfidence in both the freedom of the Japanese press and an artist's right to self-expression, Araki and Photo Age took the anti-censorship limelight, responding to each new legislation by pushing it to the limit. For example, after it was deemed illegal to directly show genitals, Araki only photographed pubic hair. It then became illegal to photograph pubic hair, after which Araki photographed women with shaved genitals that were then concealed by manually drawing pubic hair onto the photos. And so on, until legal costs forced Photo Age out of business and Japan was left with today's excessive censorship laws. (In recent years they once again made it legal to show pubic hair, but this change occurred quietly and there has been little to no additional movement around easing current censorship laws.)" Note 3 of Thaemlitz, "Globule of Non-Standard: An Attempted Clarification of Globular Identity Politics in Japanese Electronic ‘Sightseeing Music,'" Organised Sound 8, no. 1 (April 2003): 97-108. Posted online at comatonse.com, accessed April 4, 2019, http://www.comatonse.com/writings/organisedsound_8_1.html. english | 日本語
ART-iT (日本), 2019/4/30. 2001年より日本を拠点に活動するテーリ・テムリッツ(1968年ミネソタ州生まれ)は、マルチメディアプロデューサー、DJ、ライターなど多彩な活動を通じて、主にアイデンティティ・ポリティクスの本質主義に対する厭世的、批判的な試みを展開している。ニューヨークのクーパーユニオンで美術を学び、90年代初頭よりニューヨークのハウスシーンに参入し、DJスプリンクルズ名義のほか複数名義でクィア・トランスジェンダー系クラブ「Sally’s II」などで活動をはじめる。その作曲技法は、カントリー、ファンク、ジャズ、ロックから、ラジオ放送、トークショーの音源、アーカイブ音源まで、さまざまな素材を組み合わせ、新たなアレンジ、クリッピング、タイムストレッチ、反復、並列などを駆使し、素材の持つ政治的な意味合いを引き出していく。 また、テムリッツ自身が運営するレコードレーベル「コマトンズ・レコーディングス」のプロジェクトは、楽曲に加え、理論的テキストや映像、補足的な音響素材を含むもので、音楽産業の主要なフォーマットや流通経路の限界に挑戦する姿勢で知られている。これまでに発表した作品には、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアを暗殺した犯人を追跡する警察無線をサンプリングした曲ではじまる1994年のデビューアルバム「Tranquilizer」、電子音楽のパイオニアのクラフトワークのヒット曲をコンピューター処理したピアノの即興演奏で再解釈した「Die Roboter Rubato」(1997)、史上最長、初の全編MP3アルバムの宣伝の下、16GBのマイクロSDカードに30時間以上に及ぶピアノソロと関連テキストを収録した「Soulnessless」(2012)などがある。 音楽の文脈で最も良く知られているが、その多彩な制作活動や厳密な概念的枠組みにより、幅広い分野で発表の場が与えられている。たとえば、2017年にはドクメンタ14に参加し、アテネの国立現代美術館(EMST)で映像インスタレーション「Interstices」(2001-2003)、カッセルの埋葬文化博物館で映像インスタレーション「Love Bomb/Ai no Bakudan」(2003-2005)を発表したほか、ドクメンタのコミッションで制作したパフォーマンス作品「不産主義」(2017)の初演をアテネ・コンセルヴァトワールで発表し、続いて、カッセルの旧豆腐工場「Tofufabrik」、ケルン世界芸術アカデミーでも上演した。 同年、8GBのSDカードと2組のEPレコードで「不産主義」をリリースし、2章構成の作品はどちらもテキストとポルノ素材を使用し、性的タブーとイデオロギー装置としての家族の関連性を探究している。「登場人物は仮名(近親相姦ポルノのための音とテキスト)」では、中絶、強制結婚、陰核切除、性的暴行、そのほか、有性生殖、ジェンダー規範、家族構成に関する出来事についての証言と、日本の近親相関もののポルノから抜き出した映像に歪みを加えたものを対置し、「苦しみのもとを認めよ(そして立ち去れ)(ゲイポルノのための音とテキスト)」では、「人身所有・強制労働・性的ファシズム・性差別・性的搾取」と密接な関係を持つがゆえに、「子を持つことは非倫理的」であり、「家族は民主主義を不可能にする」と論じたマニフェストが、日本のゲイもののポルノの映像を背景に流れる。映像には電子音楽とともに、前者の楽曲には弦楽器、鳥の鳴き声、家庭内口論、後者の楽曲にはピアノの即興と、ポール・F・トンプキンスのスタンダップコメディのジョークが時折不快なグリッチやフィードバックを伴いながら反復される音源が流れている。 テキスト、映像、音響の各要素は、調和した全体としてまとまることなく、固有の深度、強度、持続性を備えているため、それらが微妙に衝突しあい、観客の注意は常に異なる方向へと引っ張られる。それにより、現代社会の家族の価値観に関する言説をめぐる認知的不協和に、やむことのない原動力を生み出し、また、同性婚の合法化が実のところ、国家的、社会的プロジェクトの時代に続くグローバルな「家族、世襲、生得権という文化力の再登録」の一例であるというような、テムリッツが警告する表面的な漸進的進歩を強調する効果がもたらされる。 テムリッツは、2019年2月に開催されたTPAM(国際舞台芸術ミーティングin横浜)で『不産主義』を上演した。本インタビューはTPAM閉幕数ヶ月後にEメールを通じて行なわれた。 ART iT まずはTPAM2019で上演した『不産主義』の理論的背景からはじめましょうか。2017年のドクメンタ14で同作の初演が披露されるというニュースを受け取ったことを思い出します。日本に関する具体的な言及があったかどうか思い出せませんが、あなたのステートメントから同作が日本の社会政治的文脈に応答したものであるという印象を強く受けました。ここ20〜30年の日本になんらかの繋がりがある人なら、誰もが次のような言い回しを耳にしたことがあるのではないでしょうか。「日本経済の停滞」、「人口の高齢化と減少」、「少子化が進めば、国が滅んでしまう」といった言い回しを。こうした言い回しは、逆に右肩上がりの成長を価値とする男根中心の近代的イデオロギーを反映しているのだと解釈することができます(「バブル」は何よりもまず勃起や夢精の隠喩ですよね)。昨年、自民党衆議院議員の杉田水脈が雑誌に寄稿した記事の、LGBTは「生産性」がないという主張には、このイデオロギーに固執する態度が明確に示されていました(その上に、第二次世界大戦後に日本はアメリカ合衆国に「去勢」されたのだという右翼が昔から抱いてきた幻想を思い浮かべることもできます)。しかし、憲法第9条についても言えることですが、人新世的な生活全体が現実的に持続不可能だということがますます明らかになる中で、日本では支配的な価値観に反対する機会が失われつつあるような気がします。経済の規模縮小を試してみようとか、より少ない人口の可能性を活用してみようとか(これはより多くの移民や難民を受け入れることにも及びます)。確立した権力構造に反対するのが難しいのは当然ですが、だからこそ、『不産主義』の基本哲学、そう私が理解したものが強く心に響きました。同作において考えてきたことを教えてもらえませんか。 テーリ・レムリッツ(以下、TT) 約20年暮らしてきた日本における生産の文脈は、たしかに『不産主義』を特徴付けています。現代の資本主義や家父長制を考え直す機会が失われているとおっしゃいましたが、私はもう一歩踏み込んで、日本の政治文化はそのような機会を断固拒絶していると捉えています。女性やクィア、(10年ほど前にも別の政治家が「フリーライダー」というレッテルを貼った)意識的に子どもを産まない人々に対する度重なる政治的、経済的な攻撃がそれを証明していますよね。世界的に考えたとき、フィンランドやスカンジナビア諸国のような、より少ない人口で社会福祉が充実している国々に目を向ければ、あなたや私が考える「機会」の多くは、必ずしも「支配的な価値観に反対する」ものであるとは限りません。もちろん、そうした国々に比べて、日本は労働力を除けば相対的に天然資源が乏しく、それによってこの国の労働文化があまりにも隷属的になっているのですが、それでも日本の政治指導者が実行すると決断さえすれば、社会が収縮する中で活用できる国際的な前例は間違いなくあります。ただ、彼らはやらないし、やろうともしないだけです。 日本の資本主義的発展やグローバル化がここまで進んだ段階で、時に忘れてしまうのは、民主主義的な実践や平等主義的なイデオロギーといった概念は、ほとんど文化的に輸入されたものだということです。それ故に、日本の政治は土着の社会運動(つまり、国粋主義的な志向からの自己解放)を構成しえたものをめぐるイデオロギーの対立に未だに悩まされているのではないでしょうか。植民地主義との関係も多面的で、それは(中国と西洋のヘゲモニーに対する)数百年に及ぶ鎖国や、それとは対照的に日本が自ら脱植民地化を選びとることなく、もっぱら西洋の介入を通じて終わりを迎えた20世紀初頭の東アジアに対する集中的な植民地化に特徴付けられますね。このように歴史的視野で捉えれば、現在のイデオロギーの対立も理解できます。というか、少なくともこの対立が何に起因するのかまったくわからないものではないという意味ですが。反−本質主義的な視点から見れば、この対立をまとめる価値ある分析はいずれも、解決ではなくむしろ同時性や偽善を分析したものでなければいけません。しかし、ナショナル・アイデンティティは単一性を追い求めるのであり、日本も例外ではありません。そして残念ながら、西洋諸国をはじめとする多くの国々に見られるように、右翼や国粋主義はこの議論が繰り広げる特定の効果、つまり、伝統主義や家族観に関するものを重要視するのです。そこにまるでタイミングを見計らったかのように、右翼政権が次の元号を「令和」と発表しました。この言葉は、日本(和)の司令/指令/命令(令)の時代という抑圧的な意味合いを持つにすぎません。まったく縁起が悪いものです。政権が公表したにもかかわらず非公式だという「beautiful harmony」という奇妙な英訳を受け入れるにしても、私の懸念が払拭されることはありません。たとえば、音楽学ではハーモニー(基準音階など)の概念が厳格で専制的なものであると誰もが理解しています。私はキャリアを通じて、そのような音響の慣習の背後に潜む文化的に抑圧された動態を批評してきました。また、「美」の背景にある博愛の嘘を暴こうとするのであれば、女性的な美の基準からくるプレッシャーについて日本の女性に訊ねてみればいいでしょう。言うまでもなく、それはまた私自身のトランスジェンダリズムにも付き纏っています。 アメリカ合衆国の「バイブル・ベルト」で過ごした子供時代から、そうした議論の積み重ねが持つ不条理や暴力性を意識してきました。『不産主義』では、日本における生産の文脈、特に映像では日本の近親相姦ものやゲイものを重視しましたが、こうしたローカルな動態は、次のようなことを表しているのではないでしょうか。先進諸国や西洋のグローバル化、資本主義、核家族の必要性の背後にある歴史、また、家族の外に民主的に築いた社会福祉をより簡単に壊すことができるように民営化の再流行が家族を社会的支援の自明の場であるとイデオロギー的に位置付けるという兆候です。また同時に、私は反伝統主義[antitraditionalist]にはっきりと留まるつもりでいます(日本の拡大家族への回帰を尊重することも、美化することもありません)。それとは対照的に、左翼や芸術界隈が新自由主義の蔓延に対抗するために伝統主義に新たな価値を見出すような昨今の流行[countertraditionalist]には、前資本主義的な家父長制という重大な問題に対してあまりにも能天気な印象を受けました。ご存知の通り、私は権力の共有というリベラルな課題ではなく、権力の剥奪に関心があるので、リスペクトや《プライド[TM] 》を手段にしようとは思っていません。 ART iT あなたの批評において、近親相姦やゲイを描いたポルノはどのように位置付けられますか。近親相関が家族関係やタブーに根ざしているのは明らかですが、一方、地下鉄で通勤中の男性が集団レイプされる(と、少なくとも私にはそう見える)シナリオは、必ずしも家族中心の価値観に抵触するものだとは捉えられないのではないでしょうか。ドナルド・トランプがポルノスターとのデートで新聞の一面を飾り、ボルソナーロ大統領はブラジル文化の堕落の証拠として、ある男性が公然で別の男性に放尿している映像をツイートする。社会の規範から逸脱したセクシュアリティの表象は、家父長的なイデオロギーを脅かすものなのでしょうか。あるいは、それはある意味でそのようなイデオロギーの真の表現なのでしょうか。 TT この2点、つまり、家族内の近親相姦と家族外の男性同士の非生産的なセックスは、伝統的な家父長制における最も基本的な性的タブーです。私たちは「同性愛」だけでなく、「ゲイセックス」を正しくとらえるべきで、「同性愛」や「ゲイセックス」は実際、男性同士のセックスの極めて現代的なモデルであり、家族構成の文化的変化や核家族の増加などとともに生まれてきたものです。あなたも示唆していますが、それらすべては間違いなく中産階級の家族観と複雑に絡み合っています。人道主義的な性質やリベラルな性質を含むそのような価値観は、ゲイセックスと家族の間にある敵対がいずれも多かれ少なかれ過去のものなのだという信仰をつくりだします。そこで、私は『不産主義』に次のように書きました。
そして、伝統的な価値観から逸脱した者を家族へと迎え入れたり、家族に再統合したりする目的は、もちろん倫理の発達や思いやりからくるものではありません。文化的なやさしさという感覚は、家族の外での生活や家族から勘当された生活を可能にする社会的支援や支援ネットワークの組織的な解体を覆い隠すというイデオロギーの裏表なのです。
セクシュアリティの新しいモデルがその基盤や効率性を獲得するには時間がかかりますが、おそらく、異性愛規範が性自認やジェンダー自認よりも文化的に重要視されるこの時代は、資本主義的倫理内でのイデオロギーの洗練と安定がある特定のレベルにまで達したことを示しているのではないでしょうか。150年近くかかりましたが、いまや資本主義機械がスムーズに動いているのかもしれません。主要先進国の文化は、常にオープンで寛容であると見せながら、より効率的に社会的排除を覆い隠すことができる方法を心得ています。その仕組みは、著しい幼児性や倫理性の高い個人主義を通してアイデンティティを構築することに人々を執着させます。結果、保守、リベラル、左翼の誰もが私たちを監視し、皆が「道徳」の高慢な擁護者になってしまいました。その道徳を普遍的で共有されたもの、つまり、共有された体験や感性の人道主義的なモデルとして。クィアやジェンダー規範から逸脱した者たちにとっての、これは自分たちのために切り開いた場所も含めて、倒錯や文化的非協力のための空間や機会が少なくなることを意味しています。 ART iT あなたにとって、ポルノグラフィを扱うことはどのような意義がありますか。また、ポルノグラフィのメッセージは私たちにとってどのようなものだと思いますか。 TT 1980年代にアメリカ合衆国上院議員のジェシー・ヘルムズが全米芸術基金(NEA)の廃止を迫っていたとき、たくさんの女性団体もちょうど反ポルノグラフィ法を要請していました。当時学生だった私は、ロバート・メイプルソープやアンドレス・セラーノの「浸礼(ピス・クライスト)」(1987)などの検閲をめぐる議論にとても関心を持っていました。かたやヘルムズは明らかに極右、かたや女性団体の多くは中道派やリベラルな立ち位置でした。ポルノグラフィに関する主な世論の中心はもちろん女性の搾取を前提としていますし、とりわけそれは人身売買との関連で最も妥当な懸案事項です。(人身売買には若い男性の性的搾取も含まれることを忘れてはいけません)。しかしその結果、異性愛を自認する人々が統計的にマジョリティを占めていることも相まって、たくさんの人々がポルノグラフィの大多数がストレートを描いたものだという印象を持ってしまったのではないでしょうか。実際には、インターネット以前に製作されたポルノの大多数はゲイを描いていました(これが今日も変わっていないのか確かめようとしましたが、正確な統計が見つかりそうにありませんでした。統計はすべて、何パーセントの男性がゲイもののポルノを視聴しているのかに焦点を当てているようで、その割合はゲイを自認している男性の割合よりもはるかに高いものです。データを示すことはできませんが、議論の叩き台として、仮にポルノの大多数が未だにゲイを描いたもののままであるとしましょう)。 ゲイもののポルノが大多数を占めることについて、文化的タブーとの関係から理解できるかもしれません。世界中で男性同士のセックスは男女間のセックスよりもタブー視されたままなので、誰もがそのような社会でタブーを侵す相手を見つけるのは難しく、そこで安全な性的はけ口としてゲイもののポルノにより大きな文化的需要が生み出されます。これは長く公然たる事実とされてきた公共の場での男性のセックス、男娼、その他の典型的な違法的性行為が普及した背景にある論理にも似ていますね。文化的に禁止されたものは、やはり不法な形で抜け道を見つけだします。(同様に、私はかつて、日本のビデオで性器を映すことが禁じられていることやモザイクが義務付けられていること、つまり、シンプルにセックスを見せることができない代償過度の一種として、日本のストレートもののポルノにおけるレイプ、ペドフィリア、BDSMといったテーマの過激化があるのではないかと書きました)。[3] ポルノグラフィと文化的タブーに関与するものとの関係の直接的な結果として、数十年間にわたり、ゲイ向けのポルノ雑誌の個人広告は、ゲイが互いにコミュニケーションをとるための重要な手段になっていました。それらの広告に記載された私書箱番号や電話番号は、男性とセックスしたい男性が互いに接触するための主要な方法でした。大半の人々には奇妙に聞こえるかもしれませんが、歴史的に言えば、実のところ、ゲイもののポルノはコミュニティ形成のための極めて重要なテクノロジーでした。 したがって、ほとんどの人が反ポルノグラフィ法を「女性を守る」ものだと受け取っていましたが、最も大きな影響を受けたのは、ポルノ全体の大部分を占めていたゲイもののポルノの検閲や処分に関するものでした。それは未だ変わっていないと推測できます。そして、それはゲイの社会的ネットワークに対する直接的な攻撃なのです。インターネット以前の時代ならなおのこと、それがゲイの社会的ネットワークの破壊をもたらしたに違いありません。幸運にも私はこのことを80年代に理解することができたので、反ポルノグラフィ法の実際の作用に対する私自身の感覚は変化し、複雑なものになりました。ごく最近、日本では2020年のオリンピックの準備におけるイメージ刷新キャンペーンのひとつとして、主要なコンビニチェーンの棚からポルノグラフィを撤去しはじめました。正直に言えば、ジレンマを感じますね。一方では賛成していて、言うまでもなく、問題とされている画像は、第一に女性の身体に対する頑ななまでに変わらない性差別的な考えによるもので、そんなものはなくなってしまえばいい。しかし、これは同時に性的なものに対する検閲であり、このストレートもののポルノの排除によって、将来、ゲイもののポルノが公共圏に入ることなど夢のまた夢になってしまいます。ここでもゲイやその他のポルノは決して語られませんし、そのような沈黙は、性の多様性や非異性愛的な倒錯をめぐる、より広範な文化的沈黙に直接繋がっています(歴史的に、アメリカ合衆国の芸術に対する検閲は、メイプルソープのようなファゴット[4] を中心に展開してきたのに対して、日本における議論では、荒木経惟のようなストレートの男性を中心に展開する傾向があります。日本の検閲に関する多くの議論からクィア性が漏れているのは、とても示唆的なことだと思います)。[5] 日本でポルノグラフィをめぐる作品を制作するのは、ここで話したような厳格な検閲法があるためにかなり面倒なことです。ですから、『不産主義』で日本のポルノだけをサンプリングした要素のひとつとして、既にモザイクがかかっている「合法」の素材からはじめるということがありました。それは少し残念でしたが自己防衛のためには必要なことで、とはいえ、こうした譲歩を目に見えやすいところに置いておきたいと考えていました。もうひとつの要素として、私は近親相姦もののポルノで描かれている核家族の慣例にこそ、西洋の影響を即座に見いだすことができ、それが資本主義的グローバリゼーションとの関係において、核家族を脱自然化するのに一役買うのではないかと考えていました。世の中の近親相姦もののポルノの多くでは、息子が義理の母親との性行為に及ぶファンタジーが主流なのに対し、日本では生物学上の母との性行為に及ぶファンタジーの方が多いです。そういう意味では、日本の近親相姦もののポルノは、そのタブーにおけるより深い概念にイデオロギー的に繋がっているのではないでしょうか。あなたが先ほどおっしゃいましたが、ゲイもののポルノには、朝の通勤電車で「サラリーマン」が乱暴なファゴットに集団レイプされるものがあります。家庭的な「サラリーマン」、つまり、中産階級の資本主義支持者という家父長の典型をゲイが襲撃するという、いささか字義通りのイメージは、アメリカ合衆国のコメディアン、ポール・F・トンプキンスのファーストフードチェーンのチックフィレ[Chick-fil-A]のオーナーに関する、「さて、こいつらはどうやらかなりの反同性愛者、失礼、かなりの「伝統的家族主義者」のようだね。ゲイがいるだけなのに襲撃されているなんて」というジョークをループ再生した音源とは対照的ですね。これはリベラルな視点で考えると、かなり気の利いた面白い言い回しなのだと思いますが、同時に、LGBTが異性愛規範の文化にいかなる現実的な攻撃を試みても、それは文字通りジョークに過ぎない、つまり、不可能がゆえに笑い飛ばせるものだという意図せぬ意味も伴っています。この笑いは「私たちは誰にも脅かされない。私たちを脅かすのは保守勢力なのだ」という意味に向けられているのですが。 いずれにせよ、ポルノグラフィを扱うときは、それが「セクシャル・エンパワーメント」という典型的なクィアの枠組みに分類されるものに陥らないように気をつけています。私にとってより大きな関心があるのは、すべてのセクシュアリティに織り込まれている偽善や恥というものであって、それらはどんな「エンパワーメント」の瞬間も本質的に暴力的なものにしてしまうものです。プライド[TM]の運動やLGBTの一般化の背後にある性の合法化や社会的認知を主張する考えにはいつも狼狽えてしまいますが、そのような合法化は常に異性愛規範の文化的な歩み寄りを通じてのみ起こりうるもので、それは性的排除の問題について批評的に追求したり、関与したりすることをますます難しくしているのです。そして、それはLGBTカルチャーの中で増大する道徳主義の原因となり、性暴力に至った集団的恐怖症に関する歴史的理解をますます遠いものにしてしまいます。こうして、リベラリズムの偽りの快適さがLGBTの問題をどんどん限定し、翻弄していくのです。 ART iT 偏執的な異性愛男性的視線から「ストレート」もののポルノの典型的なカテゴリーを考察するとき、私たちは見るという行為に埋め込まれたストレートの男性への厳格な同一化が崩壊していることに気づくのではないでしょうか。そこから「誰の快楽に同一化しているのか」、「誰の快楽に興奮しているのか」という問いが浮かんできます。それが仮に女性の快楽だとしたら、ある意味、男性視聴者はその女性に同一化していて、投影的なジェンダーの越境が起きているわけですし、一方、男性の快楽に同一化しているのであれば、男性視聴者は男性に興奮しているわけで、それは暗黙のうちに同性愛的なものになります。ストレートの男性視聴者はおそらく大きな男性器に興奮しているのではないかと推測できるのですが、それは大きな男性器が一般的に男優に求められる特徴だからです(少なくとも、西洋のポルノの主流では)。そして、ポスト・インターネット世代のストレートの男性は、短い動画やgif動画でフェラチオのやり方を何度も見た結果、たとえその知識を使う機会がまったくなかったとしても、やり方を内在化しているのではないでしょうか。それから、女性同士のものの場合は、男性の快楽に興奮する男性という同性愛的側面を避けつつも、同性愛の振る舞い(女性同士ができるなら男性同士でもできる)を具現化するとともに、その方程式からギリギリのところで男性を取り除いているというわけです。 この線で考えれば、ストレートの男性が消費するカテゴリーとしてのトランスジェンダーもののポルノは、ストレートの男性もののポルノの極北、あるいはストレートの男性がポルノの視聴中に実際に見たり、欲望したりしているものに限りなく近い表象だということになりますね。(これはカリスマ的でセクシーな男の中の男を言及する際に使われる「男がなりたい男、女がやりたい男」という言い回しにも巧妙に表されていて、男性同士の欲望を偽装するこの言葉遊びには、ジェンダーのズレを含む入れ子構造が見られます。言い換えれば、女性にとってたまらない魅力を放つ存在になりたいという幻想を叶えるために、女性になりたいと願う男性のことで、その実、その魅力が男性には隠されているというもの。この相関関係は、『スター・ウォーズ』初期三部作におけるルーク、レイア、ハン・ソロの近親相姦的な三角関係にも別の形で表されています。性別が曖昧なルークがレイアに惹かれるのは、ハン・ソロの欲望によってレイアが客体化されているからで、一方、ハン・ソロは双子のレイアを抱きながらルークを妄想します。オクティヴィア・E・バトラーのゼノジェネシスSF三部作が前提としているのは、性別二元論が常にその二元論を越える第三の存在を通じて介在する、あるいは、そこにあるけれどないという、いわば「ゼロ」の存在、まるで日本語文法の「失われた」主語のようなものを通じて介在するという考えに対する批評的な応答だと読み取ることもできるでしょう。) ですから、ポルノを見ることはストレートの男性の特権的行為だという思い込みがある一方で、ポルノを通じて成立するストレートの男性の同一化の崩壊は、常にすでに異性愛というもの自体に内在化されている、あるいは、少なくとも欲望に関して、そこにはストレートの男性などというものはないと結論づけられるかもしれません。 TT たしかに、数十年間にわたって私が強調してきたセクシュアリティに関する反−本質主義的な考え方とは、アイデンティティは唯一のものではなく、曖昧で、流動的であるというものです。それどころか、性的アイデンティティは、文化的慣習との戦略的な関係の中にのみ存在していて、私たちは性的表現の許可不許可をめぐる社会的権力の力学に対応する方法として文化的慣習を学び、内面化します。ジェンダー表現も同じように文化的慣習と密接に関連しています。そして、あなたの仮説は、異性愛的な男らしさというものが実在し、とりわけそれが「自然」なものであるという神話を覆すための試みとして理解することができます。同一化の立場を、俳優が受け取る快楽だけに制限するのではなく、カメラマンや監督、あるいは無生物までの、快楽を「与える」という行為との同一化、また、解離、嫌悪、反感などとの同一化にも広げていくことができるのではないでしょうか。 ART iT ちなみに、2018年にPornhubというサイト内で世界中の男性視聴者が検索した単語のトップ10は、Japanese(日本人)、MILF(熟女/人妻)、Hentai(変態)、Korean(韓国人)、Step Mom(義母)、Lesbian(レズビアン)、Teen(10代)、Massage(マッサージ)、Anal(アナル)、Asian(アジア人)だそうで、それにFortnite(フォートナイト)とTrans(トランス)が続きました。 疑問に感じていることがあるのですが、このような状況は、セクスティングや男性器の画像を送りつけることや、出会い系アプリのTinder(ティンダー)やGrinder(グラインダー)におけるポルノ化された自己表象とどのような関係があるのでしょうか。また、それは「ストレート」のユーザーと「ゲイ」のユーザーとで異なる意味合いを持っているのでしょうか。そして、Pornhubの統計に戻れば、2018年、同サイトへのアクセス数は335億件あったそうです。これは私たちが生きているパノプティカルな世界をどのように反映しているのでしょうか。見る者は自分が見ている対象/分類よりも特権的だと一般的に考えられていますが(そして、その特権は欲望を叶える際の要因のひとつですが)、ポスト・インターネットのポルノは、それ以外の可能性を示唆しているのでしょうか。 TT 私は見る者を本質的に社会的特権層であるとみなす傾向について長く考えてきました。古典的なフェミニズムの視覚理論で説明される「男性的視線」を、大半の人々が特権化し続けているのは、もしかすると皮肉なことかもしれません。(笑) 常に自己監視し続けなければいけないことや、監視する者と監視される者の両者として自分自身を理解する非特異性などの、女性的視線をめぐるその他の力学についてはどのように考えられるのでしょうか。この「女性的」な立場を、ジェンダーをめぐる権力の力学のみならず、広く貧困やソーシャル・アクセス一般をめぐる権力の力学として捉えることで何か有益なものが得られるかもしれませんし、実際、女らしさから女性的視線を脱本質化することで、階級やカーストの闘争を含むフェミニズムのより深い関心に達することができるかもしれません。そして、それが消費者主義に対する数多くの洞察を与えてくれるのではないでしょうか。また、現在のインターネット・カルチャーがどのように自己監視の感覚を育んでいるのかということ、それはもちろんほとんどすべての人々の文化的経済的損失なのですが、それに対する洞察も与えてくれるのではないでしょうか。 日本で電車に乗ったことがあれば、若い女性をターゲットにした広告の洪水を目にしたことがあるでしょう。それらはまず定額制の高額美容費(レーザー脱毛など)、購買意欲を駆り立てるもの、若い女性のための初めてのローンに集中しています。そこでは、多数のマーケティング会社が、女性が財布の紐を握っているという考え方に合わせて、「全購買の85%が女性によるものである」のように統計を都合よく捻じ曲げています。このレトリックは西洋諸国で非常に重要視されているもので、ジェンダー平等というリベラルの願望を利用しながら、実際の社会改革を促す実践から人々を遠ざけ続けるものです。しかし、現実には女性の購買活動と女性の経済力とはまったく別物です。その購買の多くは女性が家族の食料や掃除用品などを担わされていることによるものなのです。また、日本の男女の賃金格差は先進国の中で最も大きく、女性の賃金は男性より30%も少なく、アメリカ合衆国やEUでも平均して女性は男性より18%も少ない。その上、日本の女性はフルタイム雇用の機会が少なく、パートタイム雇用の労働者の70%以上を占めています。それでは、経済的に依存している社会階層の「購買力」を高めることに対して、マーケティングの膨大な労力を注ぎ込むことにはどのような意味があるのでしょうか。それは当然、持続的な依存状態という生き方が助長されますよね。つまり、いつもパパの支援に頼り続けてきた少女という架空の存在は今や彼女自身が自立するよう勇気づけられているのだという心理を操作しつつ、心理学的にローンや借金、不安のないお買い物を通じた家父長制に女性を依存させているのです。では、この露骨で悪意ある戦略的現実を認め、それを言葉にすることは、若い女性を「エンパワーメントしない」ように聞こえるかもしれませんし、リベラルな考え方からは、このようにあからさまに発言するのは性差別主義的だとさえ呼ばれるかもしれません。しかし、「その通りなのです」。これはすべて未来に向けて女性を社会的に無力化し続ける性差別主義的な文化であり、男性もまたパトロンとして奴隷化される男性依存のシステムを助長しているわけです。 日本では、年収103万円以下の専業主婦が、税金や年金、健康保険の点で優遇されることが明確に示されています。これは、ほとんどの家族において、女性が賃金労働として働く時間を増やして給与から税金や年金、健康保険といったコストを天引きするのではなく、その時間を減らして男性に依存し続けることで得になることを意味するものです。これは同時に、独身者は無料の社会福祉を受ける機会を得られないというペナルティを科されていることも意味しています。もちろん、家族に依存する生活からの自由の対価として、そうしたお金を払っているのだという人もいるかもしれません。これはとても複雑です。特権は欲望を具現化する要因のひとつだという見解が、おっしゃる通り、特権を認識すること、とりわけ買い物狂いのお気楽な若い女性や財布の紐を握る主婦といったステロタイプな特権の認識が実に根深い家父長制依存を隠蔽するというイデオロギー的な倒錯として、社会の至る所で具現化しているのは明らかです。その家父長制依存はあらゆるジェンダーを犠牲にしたり酷使するけれども、その中で最も影響を受けるのは、所得へのアクセスが制度的に制限されている女性や非男性の人々です。このようなジェンダーによる制限は、言うまでもなく民族、人種、移民といった問題と複合的に絡み合っています。 あなたの質問をきちんと理解できているのかわかりませんが、男性的視線の特権という従来の連想を複雑化するという点において、ポスト・インターネットのポルノは私たちに新しいものや有益なものを示しているのだろうかということを考えているということは感じ取りました。そのような具体的な質問に答えようとするのであれば、私たちが消費主義的な枠組みの中でどのように振る舞ってきたのかを振り返ることで得られるものがあるのではないでしょうか。消費主義的な枠組みは、権利を奪われている人々に主体性を与える道具として、女性的視線を頭の悪いマーケターの言う「女子力」のような妄想で歴史的に悪用してきました。そのような枠組みを振り返ることで、こうした策略のはっと息をのむような(実際のところ、息のつまるような)巧妙さを把握することができるのではないでしょうか。 [1]テーリ・テムリッツ「不産主義」コマトンズ・レコーディングス、2018年10月26日、http://comatonse.com/writings/2017_deproduction_jp.html#essay1(最終閲覧日:2019年5月27日)※[]内はART iTが翻訳。 [2]テーリ・テムリッツ「不産主義」コマトンズ・レコーディングス、2018年10月26日、http://comatonse.com/writings/2017_deproduction_jp.html#essay1(最終閲覧日:2019年5月27日)※[]内はART iTが翻訳。 [3] 「確かに、性の抑圧は、驚異的な収益を生み出すセックス産業を通過することで、抑圧と同時進行すして結果的に生じる解放を見い出す。事実、文化の中で性的表現が限定されればされるほど、性の解放のイメージは強烈さを増すのである。日本のポルノグラフィーを考えてみると、明らかに脚色されたレイプのイメージ(出演者2人が合意の上で演技しているSMプレイ)や小児性愛(未成年者とのセックスや女子高生の制服へのフェティシズム)、ボンデージ、スカトロジー等の内容で、性器への検閲が過度に行なわれている。そのような内容は、日本人が実際にとる性行動の基本ではないにしても、平均的な日本の性風景に存在する場面となってしまった。」テーリ・テムリッツ「ラヴボム/愛の爆弾」コマトンズ・レコーディングス、2002年8月、https://www.comatonse.com/writings/ainobakudan.html (最終閲覧日:2019年6月6日) [4] ファゴット(faggot):一般にゲイを軽蔑して用いられる言葉で、ゲイだけに限らずゲイであると疑われる男性、女性的であったり弱々しい男性に対しても用いられる。また、そういった特徴はなくとも、相手の男性に対して侮蔑の意味を込めて用いられる場合もある。しかしながら、その他の侮蔑語と同じように、ゲイ・コミュニティの中ではゲイ同士が親愛の情を表す言葉として使用されている。引用元:ジョン・イーディー編著『セクシュアリティ基本用語事典』(金城克哉訳、明石書店、2006年) [5] テーリ・テムリッツ「GLOBULE of NON-STANDARD: An Attempted Clarification Of Globular Identity Politics In Japanese Electronic ‘Sightseeing Music’」『Organised Sound』vol.8, no.1(2003年4月)pp. 97-108. URL:http://www.comatonse.com/writings/organisedsound_8_1.html(最終閲覧日:2019年6月6日) |